fc2ブログ
ありきたりの毎日の中で 
毎日仕事に追われてしまって、ちょっとした出会いや感動を忘れがちになっている自分がいます。そんな些細なことを書いて行きたいと思います よろしく!

        オイラは何があっても琢磨を応援します! TRTrailers480.gif (C)TRT Communication

出水武家屋敷群
以前このブログで紹介した「オールドカーフェスティバル」に行った日、

出水の武家屋敷群にも行ってきました(^^)

オイラも初めて訪れる場所でした。

鹿児島にはいくつか武家屋敷群が残されています。


一番有名なのは「知覧の武家屋敷群」でしょうか・・・それ以外にも市来やここ出水にも残されています。
まあ、残されているって表現は妥当ではないかもしれませんが、建物が保護されているという表現が正しいかもしれません。


鹿児島にはもともと天守閣を持つ城はありません。

そして、天守閣を持たない代わりに考えられたのが「外城制度」


要は鹿児島全土を城と考え、外部からの人の出入りをする要所要所にこのような武家屋敷を置いた訳です。

戦争が起こっても、先ずは外側で食い止める。
そしてそこを突破されたら次の拠点で食い止める。
というように・・・

そのために城から離れた場所にこういう武家屋敷が存在するんですね。
で、この武家屋敷群ですが、やはり外の城と書くようにちょっと小高い岡の上に作られていて、
このように家々は石垣が積まれています。
IMG_1056-2.jpg
実はこれ、道が掘り下げられていて、掘った土で家の土地を盛土して、家の位置を高くしているんだそうです。

これは万が一戦になったときに上から攻撃できるという戦略的に作られたものなんだそうです。

で、出水の石垣の中心はこのように丸い石を積んだ独特なもの。
これは川石なんだそうです。川石を加工せずに積んだものなので、安くできるのだそうで、一般の武士の家はこのようなつくりにしてあり、上級武士の家は加工された石で綺麗な石垣になっていると・・・
そういうことなんですね。

この出水の武家屋敷群、古いだけあって、見事な木がたくさん植えてあります。
IMG_1053-2.jpg

IMG_1060-2.jpg
門構えもさることながら大きな木にも圧倒されます。

更に見所としては、今年の大河「篤姫」ですよね。
実はこの武家屋敷群で第1話の放送が撮影されたんです。

どこで使われたか・・・

IMG_1085-2.jpg
島津斉彬が陣屋に立ち寄り、肝属、今泉両家に対してあのお守りを渡す場面ですね。

IMG_1049-2.jpg
そしてここでは室内の撮影があった場所だそうです。

撮影の時には今はアスファルトがひかれているので、砂を撒いて撮影に望んだんだといっていました。電柱は画像処理で消したんだとか(^^;

IMG_1044-2.jpg
これは室内の撮影があったお宅の踏み石。
身分の高い人が入る場所と家人が入る場所はしっかりと分けられていたんだそうです。
撮影があった場所も一家の長が座る場所で、使用人とかは出入りができなかったんだとか・・・
昔は身分制度が厳しかったんですね。

家によっては抜け道だとか隠し部屋だとか作ってあるのだそうですよ。

IMG_1074-2.jpg
そうそう。鹿児島の生垣には「ゆすの木」というのが一般的に使われているそうで、その木を切って葉枝を落とすと薩摩示現流の木刀になるという・・・(^^;
そういうことも考えてこのあたりの生垣はゆすの木が使われているんだとか・・・

あ、上の写真はゆすの花じゃないようです(^^;

IMG_1095-2.jpg
この門は現在出水小学校にある門なのですが、この出水小学校は昔は島津の殿様が立ち寄るためのご陣屋跡。その昔、島津義久が自分の居城にと考えて作っていた帖佐にあった城から移築したものなんだそうで、400年以上前からあるんだそうです。
立派な門構えですよね。

ということで・・・あいにくの雨模様でしたが、いろんなところから観光客がいらしてましたよ~

まだ観たことのない方!一度訪れてみては?




おまけ

IMG_1072-2.jpg
鹿児島の名物「ぼんたん」です。
子供の頭より大きなみかんですな(^^;
美味しいですよ~

スポンサーサイト



テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 ありきたりの毎日の中で  all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. | Template by Gpapa.