2007年05月08日02時41分
日本高校野球連盟は7日、日本学生野球憲章に違反する「野球部員であることを理由にした特待生制度」を設けていた高校の野球部長と当該部員に対する処分の緩和を検討する方針を明らかにした。10日に緊急の全国理事会を開いて話し合う。
また、憲章に違反しないと判断した学校についても申告を求めており、その中で高野連が違反と判断した学校があった場合には、10日をめどに追加違反校として公表し、同等の処分を科す方針も明らかにした。
日本高野連が実施した全国調査では、のべ384校が特待生制度を実施し、対象部員は7971人にのぼっていた。
文科相、野球留学を批判 特待生については理解
2007年05月07日13時22分
高校野球の特待生問題で、伊吹文科相は7日の衆院教育再生特別委で「特待生制度そのものが悪いとは思わない」とする一方、「親元を離れて、大勢の野球の能力のある者を集めて、それで校名をあげようというのは少し教育の本筋から離れている」と述べ、「野球留学」を批判した。
伊吹氏は野球以外のスポーツでは特待生制度があり、アマチュア規定に違反していないことを踏まえ、「高校野球連盟が、社会一般の風潮を考えられて、どう対応されるかということが大きなポイントだと思う」と指摘。さらに「特待生として認めてあげて、親元で皆が高校生活を送りながら学校間の技量を競う」ことが「本来のアマチュア精神の在り方」ではないかとした。
横山北斗氏(民主)の質問に答えた。
この問題・・・
オイラの家は私立高校だけれど、普通に特待生制度はあります。
昨日、校長先生からの説明が全校生徒にあったとのこと。
校長曰く「特待生制度は別段悪いことではない。優秀な生徒を学校として支援したいと思っている訳で、特に野球部に限って実施している訳ではない」。
実際に高校生を持つ親にしてみれば切実ですよ。
私立の授業料は高いですから・・・しかも、どの部活にしろ、強豪と言われるところは、授業料以外に部費、遠征費等々・・・多くのお金が必要です。
公立高校なら支援も多少はあるかもしれませんが、私立高校の場合、全てを生徒から徴収しなきゃならない訳です。
半端じゃないですよ。
野球部の特待生にしてみれば、この遠征費に加えて授業料を払えということになれば経済的な理由から破綻する家庭は絶対にありますよ。
退学、転校といったことが出てくるでしょう・・・
ただ、スポーツで私立に通っている生徒の場合、転校するといっても公立高校に転校するのは簡単ではないです。
結果として、高校中退という烙印を背負ったまま社会に出ざるをえない人が沢山でてくると思います。しかも、その数たるや8000人ですよ!
高野連にしても、いままで見て見ぬ振りをしてきた筈で、ここまで一般的にやられていたことを知らぬ存ぜぬでは済まない筈ですよね。
彼らの体面のために、野球の夢を絶たれるだけではなく、社会に出ることすら絶たれてしまうことにもなる・・・
高野連はこれだけの被害が出るということをどう考えるのか・・・
今まで見逃して来て、彼らの責任はどうなるのか・・・
そこまで考えて結論を出して欲しいものだと思います。
ただね、伊吹文科相が言っていることですが、「野球留学」(まあ野球に限らずですが)についてはオイラも基本的に反対です。
少なくとも特待制度は同一県内の生徒に限って適用すべきだと思いますね。

私は、BLOGのUPはたまにしか出来ませんが、
また、遊びに来てくださいね(^^♪
特待生問題ですが、私もそれ自体は賛成で、
学校として、スポーツで学校の力を誇示しようと
する学校の有り方には反対です、
奨学生と、特待生とは少し違いますが、
同じように頑張っているのだから、
温かい眼で見てあげたらとおもいます
実際、大変ですよね。
その選手たちはラッキーだったのか?
それとも、今在学中の特待生は運が悪かったのか?
とにかく今在学中の特待生がかわいそうですね。
オイラと同じ学校を卒業した、あの松○秀○も、特待生だったと考えて粗間違いないでしょうね…
学校の名声のためにというのは多少違うと思うのですが、ほとんどが私立高校の制度ということを考えると、この境目というのは難しいですよね・・・
でも、がんばっている生徒が不利益を被ることだけはないようにして欲しいです。
特待生は特待生で大変な部分もあるんですよね~実は・・・
当然特定のスポーツなり学業なりで特待を取っている訳なので、途中脱落は許されない訳ですよ。
退部すればそれまでの学費は返さなきゃならないし、下手すると退学なんてこともある訳で・・・
難しいですね(^^;
そうなんですよね。
高野連も今まで知らなかったというのは馬鹿としか言いようがないですよ。
知らなかった筈はありませんから。
特待制度を利用してプロになった選手だって大勢いるはずですし、私立高校の出身学生はほとんどそうなんじゃないですか?
特待制度をやめさせるなら、今後の入学生から禁止すべきで、急ぐべきではないですよ。
だって高野連にも見逃してきた責任があるわけですからねえ・・・
ホントに腹が立ちますよ高野連の対応には
特待生問題って今まで高野連も暗黙の了解で行ってきたことが
ただあからさまになってるから騒いでるだけでばれなきゃ
ずっと続いてたわけですよねえ^^;;
高野連は”蚊帳の外”って感じで対応しているように見えますが、
高野連にかなりの責任があると思うのですが・・・
私がもし今の特待生なら、過去にさかのぼって過去の特待生にも
学費とかを返還させろ!って言いたいですねえ。
そうなんですよね。特待生としてがんばっている生徒の立場になってみれば、何で今更という感じですよ。
だって、特待生制度って、どこでもやってることで、生徒支援の方策として、何も悪い事ではないんですよ。コソコソやってる訳じゃないですしね。バレるバレないの問題じゃないんですよね~・・・
これで、高野連が知らなかったってのは道理が通りませんわ。
自分たちだけ偉そうに、こういう発言をのうのうと言える当たり・・・教育者として最低ですね。
まあ明日には何らかの結論がでるらしいので・・・
お馬鹿な結論にならないように祈ってますけどね~