マックスモズレーは本当に導入するつもりなんでしょうか・・・
BMWのタイセンは「自社のテクノロジーを披露する場を失えば参戦する理由が無くなる」と訴えています。
もちろん、エンジンを持つワークス系チームは大反対ですよね。
タイセンが言うように本当に意味が無くなってしまいますもんね。
まあ、それより、観戦する側も面白味が半減することは間違いないですよね・・・
そういうところで予算を削るのではなくて、例のカスタマーシャシーを認める方がいいじゃないですか。
エンジンは今でもプライベーターはワークス系チームから供給を受けている訳ですしね。
オイラは全部をひとくくりにせず、ワークス系チームとプライベートチームで予算は変えていいんじゃないかと思うんですよね。
そして、カスタマーシャシーについては現在参戦している有力チームのシャシーを使おうとしているから問題が出る訳であって、チームから供給を受けるのではなく、FIA主導というか、ある程度FIAが資金を出して、シャシー専門のメーカーを選定し、そこでFIAスタンダードシャシーを作り、プライベートチームへ供給するってのはどうなんでしょう・・・
そうなると独自性が無くなるかもしれませんが、その上に乗っかる空力等のアレンジを各チームが行えばある意味独自性はでてくるんじゃないかなあと思うんですけどね~
もちろん開発できるところは開発すればいいと思うんですけどね(^^;
そうすれば、例えばFIAがいろいろと考えているシャシーや空力に関するチャレンジだって簡単にできるでしょうにね・・・どうでしょう?
更に、スタンダードシャシーを開発すれば、部品メーカーもあるていど、流用可能な部品を作り出すこともできるでしょうし、そうなれば現物支給スポンサーも増えて来るんじゃないかなあと思うんですよね。
まとめると・・・
ワークス系チーム
シャシー:独自
空力:独自
エンジン:独自
プライベートチーム
シャシー:独自もしくはスタンダードシャシー(ワークス系チームのものは認めない)
空力:独自
エンジン:ワークス系チームから供給(選択は自由)
どうでしょうか?まあここに書いただけじゃないことは十分承知してはいるんですが、大きく捉えて考えるとこれでいいんじゃないかと思うんですよね~
だって、ワークス系チームは自分の会社のテクノロジー開発やネームバリュー向上による自動車販売台数拡大だったりする訳で、開発は進めたい。
そして、プライベートチームはできるだけ少ない予算で、F1に参戦し、F1という競技で競争力をつける、そして、より多くTVに映ることで広告媒体として収益を上げていく。
そうすれば上位でも下位でもバトルが見られるようになると思うんですけどね~・・・
FIAもあ~だこ~だ規制したり、今参戦している有力チームのテクノロジーに頼るんじゃなくって、自分達も何か動いて規制を変える努力をしてくれなきゃ・・・そう思いますけどね。
(追記)
スタンダードエンジンについてFIAから何か出たみたいですね・・・
「スタンダードエンジンは“選択肢”にすぎない」(F1-Live.com)
ただ・・・何のこっちゃイマイチわかりませんね~・・・(^^;