さあ、吉松に向け走る電車が入ってきました。
入ってきた電車は「いさぶろう・しんぺい号」


赤い観光列車です。
この列車で吉松までの数駅を旅することになります。
車内はこんな感じでとてもおしゃれでいい感じです(^^)

電車というより、昔の蒸気機関車にとって・・・っていう意味なんでしょうけどね、
しかし、のぼり区間は勾配が大きいらしくて、ディーゼルエンジンがかなり一生懸命がんばってましたねえ(^^;
で、この区間の見所?の一つが人吉をでた最初の駅「大畑駅(おこばえき)」です。
この駅はループ線とスイッチバックの複合線になっています。
スイッチバックって知ってます?急な坂を上るのに勾配を減らすためにジグザグに走らせる方法ですよね。
それとループも同じ感じですよね。こちらはジグザグでなく、ぐるっと回る感じですね~
まあ、電車に乗ってるとループ線はあまり感じないんですが、スイッチバックの方は運転士さんが前の運転席と後ろの運転席を行ったりきたりするんでなかなかおもしろいですね(^^;

そんな大畑駅に下りると・・・駅舎の中は名刺が一杯!
びっくりでした。謂れはあまりしりませんが、記念に皆さん貼っていかれるんだとか・・・(^^;

大畑駅を出ると、更に上っていきます。
で、次の駅は肥薩線最高地点にある「矢岳駅」です。

標高536.9mなんで、そんなに高いか?とも思うんですが、何より勾配が急だってことで列車にとっては難所ということなんでしょうね。
で、この駅にはSLが展示されてました。
だ~れもいない無人駅なんですけどね(^^;


運転席にも入れました。凄いですね~ 何をどう操作したら動くのか全くわかりません(^^;
そうそう。来年の夏には八代~人吉間をSLが走ることになっているそうなんですよ。
また乗りにこなきゃ(^^;
さて、話は戻ります。
この矢岳駅を出ると、肥薩線の中で一番長いトンネル「矢岳第一トンネル」を通ります。
このトンネルにはどちらの入り口にも漢詩が書いてあるんですが、我々の進行方向には

「天険若夷」と書いてあります。
そうそう。話し忘れてましたが、このいさぶろう・しんぺい号にはつばめレディと言われる車掌さん達が乗っていて、いろいろと説明してくれるんですけどね、
この電車の名前の由来はこのトンネルに刻まれた漢詩にあるんだそうです。熊本側の漢詩を書いた山縣伊三郎(当時の逓信大臣)の名前をとって人吉側から吉松にむかう電車がいさぶろう号で、鹿児島側からの入り口には「引重致遠」と書いてあり(見てないけど(^^;)、それを書いた鉄道院総裁の後藤新平の名前をとって、鹿児島側から来る電車はしんぺい号となるんだそうです。
さあ、矢岳第一トンネルを抜けたあとは、次の見所である「日本三大車窓」といわれる眺めを・・・
楽しみにしてたんだけどね~・・・

何にも見えませんでした(爆)
まあ天気が天気だっただけに残念ですがしょうがない・・・あはは・・・
次の駅は肥薩線で2つめのスイッチバックを持つ駅「真幸駅(まさき)」です。

ここの駅は「幸」の字が着くだけあって、記念キップも販売されてるんですけどね今回は残念ながら売り切れってことで買えませんでした。
で、もう一つのこの駅の名物(?)が幸せの鐘

この鐘を鳴らすと幸せになるという・・・皆さん鳴らしてましたね~(^^;
うちのカミさんも鳴らしてましたよ。3回も・・・どんだけやねん(爆)
この後・・・この肥薩線の悲しい歴史を聞かされました。
それは真幸駅から吉松駅の間にあるトンネルでの出来事です。
昭和20年、復員軍人をたくさんのせた列車が吉松駅から出発しました。ちょうどこのトンネルにさしかかったときに列車が急勾配を登りきれず立ち往生・・・当時は蒸気機関車で、トンネルの中は排煙で息もできない状態だったとか・・・なかなか動かない列車を後に、たくさんの方が列車を降りて、トンネルの入り口側へ非難しょうと歩いていたところ、列車がバック・・・56名が轢死するという大惨事があったんだそうです・・・
ここには復員軍人受難の碑というのが建っているそうです。
悲しい歴史ですよね・・・
矢岳第一トンネルを抜けて以降は上りとは打って変わって凄い速さで下ってきましたが、ようやく吉松駅へ到着です。1時間半という時間があっという間でした(^^)

今来た線路はこちらですね~

吉松駅でいさぶろう号と別れ、今度は鹿児島へと走る真っ黒の「はやとの風」に乗り換えます。



はやとの風もいさぶろう号と同様、車内はおしゃれに出来ています(^^)

いい感じですよ。
そこでつばめレディのお姉さんが、この電車でしか食べられないプリンがあると説明をしています・・・
カミさんとうまそうだね~などと話していると、値段がなんと600円・・・
どんなプリンなんだよと思い・・・そう思うと買わずにはいられなくなり(爆)
1個買いました。(^^;
それがこれ

味は・・・うん。まあ美味しかったよ~ 結構濃厚でさ、そのくせ、甘ったるくなくていい感じだったんだけど・・・600円はねえだろ~って感じでしたけどね(^^;
まあでも、もう少し安ければオススメかな(笑)
その後は・・・以前もオイラのブログで紹介したことがあった嘉例川駅・・・この駅舎は今年で御歳105才。古い駅舎です。



ということで、嘉例川を出発するとその後はいつも見慣れた風景が広がって・・・
心地よい疲労感と安心感から(?)つい・・・うとうとしているうちに始発であり終点の鹿児島中央駅に到着しました。
いや~、いつもは車の運転なんで景色をゆっくりと堪能することができないんですが、今回は本当にのんびりと外の景色を眺められて、なかなか楽しい旅でした(^^)
まあ欲を言えば天気がもっとよければね~(^^;
とは思うんですが、しょうがないですね(笑)
また次回ってことで!
最後まで見ていただけた方へ
長文お付き合いありがとうございました~!(^^)
案外、近場って行った事ないとこが多かったりするよね。
電車の旅なんて、ゆっくりしてて最高でしょ~!
羨ましいです。
ホント段々子供達が巣立っていくとやることなくなっちゃいますからねえ(^^;
普段車ばかりの生活をしているんで、電車でゆっくりってのはホントのんびりしてていいですよ~!