今日、私が応援している佐藤琢磨選手がドライバーを務めるスーパーアグリF1チームが本日、F1撤退を発表しました。
とても残念です。
2006年に誰もが無理だと思っていたところからチームをスタートさせ、脅威のスピードでマシンを仕上げ(というか組み立て)、きっちり参戦を果たしてくれました。
2006年は初年度ながら、琢磨選手がブラジルにおいて10位完走を果たすなど、驚きの進化を見せました。
2007年はカスタマーシャシーのごたごたもありましたが、琢磨選手が8位、6位とポイントを獲得するなど大活躍のシーズンでした。
しかし、2007年にメインスポンサーとなったSSユナイテッドという怪しい会社が金の支払いをせず、トンズラこいたため資金繰りが悪化・・・その後も新しい大手スポンサーが現れることなく、今年を迎えました。
今年はマグマグループという投資会社からの支援を受け参戦する予定になっていましたが、ドタキャンを食らってしまい・・・
結果として今日のこの日を迎えるに至りました。
今日の記者会見での記事は折りたたみで紹介したいと思います。
今は「お疲れ様でした」とアグリ代表に言いたいですね。
まあ本当に落ち着くのはまだまだ先だとは思いますが・・・
しかし・・・悲しいです。そして、憤りを感じています・・・
一つには私が応援していたSAF1というプライベーターが散ってしまったこと。
そして、琢磨選手が乗るべき車が現実問題として無くなってしまったこと・・・
憤りを感じているのは・・・
ドタキャンのマグマグループをアグリに紹介したのがHRF1のニックフライだということ・・・
そして、ドタキャンされた後、必死に探してきたヴァイグルの件についてあれこれ否定的なことばかり言っていたこと・・・
今回のマグマグループのドタキャンについてはニックフライが仕組んだことじゃないかと私は思っています。
もともと、ニックフライは琢磨救済を旗印にプライベーターに支援を決めた本田の決定に不満をもっていたわけですよ。
去年の本田の体たらくを自分の責任からSAF1への支援のせいに摩り替えた。
さらにはロスブラウンが来てからのメディアへの発言の多さ。
自己保身以外の何者でもないでしょう。
こんな最低の人間をチームの最高責任者に据えておく本田陣営は何をしている?
実際の内部での働きは知りません。しかし、外部に見えてくるニックフライの人となりは自己保身の塊のような最低の人間ですよ。
本田はスーパーアグリを立ち上げさせ、ニックフライが潰した。
私はそういうふうにしか見ることができません。
我々本田ファンは心底悲しいと思いますよ。そして憤りを感じていると思う。
昨年、我々はトヨタのレース運営に対して、とても批判的だったし、本田ならこういう運営はしないだろうと思った。
しかし、何だかもうトヨタも本田も同じに見えてきてなりません。
私は琢磨の走らないF1に魅力は感じません。
琢磨が走っていればこそライコネンだなんだと言っていられるのです・・・
琢磨の今後も心配です。
うまくまとめられませんが・・・
琢磨の今後・・・いい形に進んでくれる事を望みます。
SAF1チーム 今までありがとうございました!
スーパーアグリF1チーム(SAF1)は、本日、F1世界選手権から撤退することを決定した。2006年からプライベーターチームとしてF1に参戦し、昨年はチーム結成22戦目(スペインGP)で初ポイントを獲得、2007年のランキング9位という成績を残したSAF1のF1における活動は本日、その幕を閉じることになる。
鈴木亜久里 チーム代表
「F1チームオーナーになるという私の昔からの夢を実現すべく、2005年11月にF1にエントリー申請をし、2006年よりスーパーアグリF1チームとして、2年と4ヶ月にわたりF1の世界で戦ってきたが、本日その活動に終止符をうつことになった。
多くの自動車メーカーが参戦しているこの世界でプライベーターとして戦いを挑み、昨年はチーム参戦から、わずか22戦目にして初ポイントを獲得しランキング9位となる快挙を達成することができた。しかし、昨年のシーズン初頭から、パートナーとして一緒に戦っていくはずだったSS United Group Company Limitedの契約不履行によりチームは経済的なバックボーンを失い、経営は非常に厳しい状況に追い込まれた。また、カスタマーカーに関する方向性の変化などチームをとりまく環境変化もあり、チームは新たなパートナー探しを精力的に続けてきたが、その活動は難航した。
その間、ホンダから支援を受けながら、なんとか今日まで持ちこたえてきたが、現在のF1を取り巻く環境の中で、今後も安定的に活動を継続していく目処が立たず、本日、F1から撤退するという苦渋の決断をくだすこととなった。
ここまでチームを支えてくれたホンダ、ブリヂストン、そしてスポンサーの皆様、いろいろな状況の中でアドバイスを頂いたF1関係者の皆様、チームが苦しい状況の中でも、モチベーションを絶やさず働いてくれたチームスタッフ、厳しい状況の中でも頑張ってくれたアンソニー、チーム立ち上げから一緒に戦いチームを引っ張ってくれた琢磨、そして、これまでSAF1を応援してくれてきた世界中のファンの皆様に最大の感謝を表したい」
TOKYO, Japan/ LEAFIELD, UK
6 May 2008(SAF1 HP)
亜久里代表,福井社長とはまだ話していない
F1撤退の決断を下したSUPER AGURI F1 TEAMの鈴木亜久里代表は,本田技研の福井社長への報告について次のように明らかにした。
『福井社長とは,オーストラリアGPの時に(現場で)会ったのが最後。そのときは,マグマとの交渉が進んでいるので頑張ってほしいとのことだった。スペインGPから今に至るまで,福井社長とは話をしていない。』
ホンダ,亜久里の決定はやむを得ないと受け止めた
ホンダは,これまで支援してきたSUPER AGURI F1 TEAMがF1撤退を決めたことを受け,次のようにリリースを発表した。ホンダは参戦開始時からチームを支援してきたが,その関係が終了することになる。
『ホンダは,2005年SUPER AGURI F1 TEAM設立以来,その趣旨に賛同し,エンジン提供をはじめ経済的支援を行ってきました。特に2007年以降,チームの財政状況が厳しさを増した中で,スポンサー,パートナー獲得にむけてチームと共に様々な話し合いを続けてきました。 2008年シーズン開始にあたり,チームの中期的かつ安定した運営を実現する為に,有力なパートナー候補であったイギリス マグマ・グループとの交渉をSUPER AGURI F1 TEAMが開始する中で,ホンダとしても様々なサポートを提案し3者間で合意にいたる段階まで達していましたが,マグマ・グループ及びその資金提供者から突然,計画を中止する通告がありました。 その後も引き続き,最善の努力を重ねてまいりましたが,この度,鈴木亜久里代表から,チームが自立した運営基盤を確立する見通しが立たずF1活動から撤退するという説明を受けました。SUPER AGURI F1 TEAMのF1活動撤退は誠に残念な決定ではありますが,SAF1が自立し将来的にも安定した運営基盤が確保できない状況ではチームの決定はやむを得ないものと受け止めました。』
亜久里代表,マグマからは5行の通告文だけ
シーズン開幕前,SUPER AGURI F1 TEAMは自動車コンサルタント企業のマグマ・グループと買収交渉が合意に至りながら,スペインGPを前にして突然の破談となった。これまで翻弄されたスポンサー問題について,鈴木亜久里代表は次のように振り返った。
『マグマとは去年のモンツァから話をしてきたが,それがスペインの前にわずか1通の手紙で終わってしまった。あれだけ話してきたのに破談の理由もなく,なにがいけないのかわからない。ヴァイグル・グループとも話をしてきたが,1週間ではどうにもならない。ヴァイグル・グループとは条件面などの煮詰めを行ったところで,間に合わなかった。1週間足らずでは基本合意まではしたが,煮詰めが間に合わなかったんだ。(去年の)SSユナイテッドとは,仲介人を等して話を進めた。まずはスポンサー,そして増資をしてもらってビジネスパートナーになることを信じていた。間に入ってくれた仲介人を信じていた。(SSユナイテッドのスポンサー料不払いによる)今後については,弁護士と話をしているし,また発表できるのではないかと思う。マグマからの通告文は,5行ほどあったかな。まあ,マグマを紹介してくれたN・フライには感謝するよ(苦笑) ただ,マグマと話をしていたなかでは,彼らは真面目な会社であった。報道されているような(怪しい)ことはなく,彼らはビジネスとしてとても真面目だったよ。』
亜久里代表,琢磨達についてホンダと話をする
本日限りでF1撤退を決めたSUPER AGURI F1 TEAMの鈴木亜久里代表は,ドライバーやメカニック達の今後について
『琢磨やアンソニー(の今後)については,ホンダと話をしてゆかなければならない。また,ファクトリーを閉めるにあたって,手続きを進めてゆかなければならない。』
とコメントし,多くの仕事が残っていることを明らかにした。
亜久里代表,フライの言動に不快感
SUPER AGURI F1 TEAMの鈴木亜久里代表は,最近にホンダのCEOを努めるN・フライが批判的な言動をしていることについて次のように語気を荒くした。
『N・フライについては,本田技研としての発言なら理解できるが,HRF1のCEOの発言だし,(ボクの方から)なんらコメントするようなことはない。本田技研の話というのであれば発言内容に納得できるが,(いちF1関係者である)フライが何を言いたいのか理解できない。サーキットに入れなかったことについて,(FOMの)バーニー曰く“私はNO“だとは言っていないとのことだ。ただ,フライが何かを言ったと言うこともないハズだ。なぜなら,ホンダの(モータースポーツ担当役員である)大島さんとは,スペインGPの時にトランスポーターがトルコに行く(了承の)ことを話していた。大島さんには“(トラックが止めるような)そんなことはしていない”と聞いている。今回のことは,ホンダの決断ではないと思っている。』
亜久里代表,琢磨もアンソニーも頑張ってくれた
SUPER AGURI F1 TEAMんの鈴木亜久里代表は,これまで2シーズンを戦った佐藤琢磨とA・デビッドソンの両ドライバーに次のようにねぎらいをかけた。
『琢磨は真っ直ぐに走らないようなマシンであっても,頑張ってくれた。彼は文句一つも言わずレースをやってくれたことは嬉しい。アンソニーも速いドライバーだし,良いレースをしてくれた。ドライバー達は(撤退の決断を)残念がっていた。琢磨もアンソニーも,どれだけ頑張っていたかは理解していた。最後に“ありがとうございました”と言ってくれたよ。琢磨はしばらくすると日本に帰ってくるし,話をしてみようと思う。』
亜久里代表,始まりも終わりも一人だった
SUPER AGURI F1 TEAMの鈴木亜久里代表は,F1撤退の会見に臨み次のようにコメントした。
『(参戦発表の)始まりも一人での会見だったけど,終わりも一人だった。多くのドライバーの夢であるF1チームのオーナーとして,これまで邁進してきた。誰もが2006年の(開幕戦)バーレーンGPにチームが来ないと思っていた。F1での2年半はアッという間だった。チームを立ち上げ,一歩ずつ進歩するなかで,2006年最終戦のブラジルGPでは琢磨が10位完走を果たしてくれたのが思い出に残っている。SSユナイテッドとの話がダメになってからは,次々と数十もの企業と話をしてきたけれど,それは上手くまとまらなかった。(F1へのチャレンジは)自分の夢というより,F1のなかに“日本のチームがある”ということは,日本人に二つのシートをあげられるのではないかということ。ボクのチームがあれば,若い日本人ドライバーに目標になるのではないかと思いチームを作った。』
SAF1,三年間の歴史に幕が閉じる
2005年秋,元F1ドライバーである鈴木亜久里が突如としてF1参戦プロジェクトを立ち上げ,わずか数ヶ月でF1コンストラクター「SUPER AGURI F1 TEAM」を作り上げたが,その歴史がわずか二年弱で終幕することが本日決まった。
SUPER AGURI F1 TEAMは東京・青山に住所を構え,まさに「日本発のF1コンストラクター」として産声を上げた。当初は「SUPER AGURI Formula 1」の名称での参戦予定であったが,F1名称の使用権に抵触していきなりのチーム名称変更を迫られた。ドライバーに佐藤琢磨と井出有治の日本人コンビを起用し,日本のホンダ・エンジンを搭載するという「夢の組み合わせ」だった。スポンサーには日本の各社が名前を連ねて,某IT企業のオーナーは個人マネーを出して参戦資金を工面したほどだった。
ただし,参戦前の期待とは裏腹に,シーズンを進めてゆくごとにプライベーターの苦しさに直面することとなった。井出が突然のスーパーライセンス発給停止でF1の道を閉ざされ,その後はセカンド・ドライバーが入れ替わってしのぐ状況となった。山本左近やF・モンタニーなど,多彩なドライバーがステアリングを握った。
参戦二年目,SUPER AGURI F1 TEAMの「SA07」は本家ホンダに並ぶ好走を見せ,スペインGPで佐藤琢磨がチーム初入賞(8位)を達成。カナダGPではチャンピオンのF・アロンソをストレートでオーバーテイクを見せるなど,順調なシーズン序盤となった。しかしこの好調は長くは続かなかった。メインスポンサーである中国系企業「SSユナイテッド」がスポンサー料支払いを履行せず,チームの財政目論見は一挙に傾いた。マシン開発は夏時点で事実上ストップし,後半戦に入ると活動資金すら乏しくなり,鈴木亜久里代表は金策に追われることとなった。レースでも他チームに引き離されてゆき,苦しい状況に拍車をかけた。
参戦三年目の今年,冬の時点からチームの状況は傾いていた。オフのテストに参加するだけの資金余裕もなく,各種パーツの製造会社からは未納料金の督促に追われることとなった。わずかなテストに参加したときも,実質的に「ホンダのためのテスト走行」に終始し,得るものが少なかった。また,冬の間には退職するスタッフも出て,チームの士気は明らかに下がっていた。オーストラリアGP前に自動車コンサルタント企業であるマグマ・グループと合意に達していながら,わずか数ヶ月で破談。後釜としてヴァイグル・グループと交渉を進めるも,ホンダ・サイドから懸念が表明され八方塞がりとなった。そしてついに,トルコGPを目前にして鈴木亜久里代表みずから「撤退表明」がなされるに至った。
SUPER AGURI F1 TEAMが参戦した3シーズンは,プライベーターにとっては厳しい時期だった。これまで予定されていた「カスタマー供給容認」が事実上反古にされ,SUPER AGURI F1 TEAMのみならずトロ・ロッソやスパイカーも参戦計画の変更が余儀なくされた。
本日のF1撤退表明により,SUPER AGURI F1 TEAMは3年の歴史に幕を閉じる。これまで長年のF1歴史の中では「ある1チームの撤退」に過ぎないが,日本のモータースポーツ史においては「純日本F1コンストラクター」としての功績は非常に大きい。亜久里代表が先人として切りひらいた「日本からでも参戦できる」という実績は,将来に再び純日本コンストラクターが参戦する際の希望として残される。
(F1「F1News」Fomula web)
亜久里さんはじめ、金策に奔走したスタッフの方々は辛い思いをいっぱいされたことでしょうね。
(現場の方々が辛くなかったという意味ではなく。)
もっとレースそのものに集中したかったでしょう。
暫くは残務がてんこ盛りでしょうが、ひとまずお疲れ様、ですね。
今となってしまえば、あそこまでマグマが引っ張ってから
キャンセルしたのもこのように、他のところと交渉できないような
時期にさせる為、とか思っちゃいます。
そんな事言ってももうどうにもならないんですよね・・・
亜久里・チームの方々には、本当にありがとうございました。と言いたいですね!
ほかの選手のレースのことも楽しめるのでした。
今年は琢磨とクビサしか見てなかったけど(^-^;)
時間がたつごとに、結局ハエにやられたんじゃないか?という思いが強くなってきます。
悔しいですが。
早くハエをなんとか駆除して、琢磨をおもいっきり走らせてあげましょう!
もうチームも管財人がはいったと記事で出てましたから、ひとまずは亜久里さんから手が離れたみたいですし、ちょっとひといきつけるといいですね・・・
今はホントにお疲れさまといいたいですね。
ヴァイクルも妨害があったっていってるしね。
なんだかいろんな記事があがってくるたびに腹が立ってくるよ。
まあとりあえずは亜久里さんにはお疲れさまですね
とにかく琢磨には走り続けてもらいたいですよね。
琢磨自身も一番いいドライビングができるって言ってるしね。
引き続きがんばって応援していこうね!