fc2ブログ
ありきたりの毎日の中で 
毎日仕事に追われてしまって、ちょっとした出会いや感動を忘れがちになっている自分がいます。そんな些細なことを書いて行きたいと思います よろしく!

        オイラは何があっても琢磨を応援します! TRTrailers480.gif (C)TRT Communication

鹿児島 石橋記念公園
先日、桜島に行った帰り道、フェリー乗り場の近くにある「石橋記念公園」に行ってきました(^^)

この公園の中には鹿児島甲突川(こうつきがわ)に以前架かっていた「石橋五橋」の内、3つの石橋が移築されています。
というか、この石橋を残すためにこの公園は作られたってところなんですよね~

もう時間も遅かったので、記念館には入れなかったんですが、散策しました(^^)

入り口を入って最初に出迎えてくれるのは、一番大きな「西田橋」です。
P9011751-2.jpg P9011753-2.jpg

P9011769-2.jpg


そして、次にあるのは「高麗橋」
P9011781-2.jpg P9011783-2.jpg


で、最後に「玉江橋」
P9011788-2.jpg P9011785-2.jpg


これ実際に見るとわかるんですが、上流側と下流側の水切りの大きさが違うんですよね~・・・いろいろと考えられてるんだなあと感心します(^^)

でね、最初に五橋の内3つが移設されたって話を書きましたが・・・

実は、鹿児島市の中心部を流れる甲突川(こうつきがわ)には上流から、玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋という5つの大きなアーチ式石橋が架かっていて「甲突川の五石橋」と呼ばれてました。

まあ、江戸時代後期のものですから、今の車社会の中にあっては狭く、不便ではあったのは確かだったんですけどね(^^;

ただ、景観としては、歴史を感じるいいものではありました。

しかし、1993年の大雨(8.6水害)でこの五橋の内、新上橋と武之橋は流失してしまったんですね。
また、この水害では甲突川流域が大規模に氾濫し、多くの家屋が浸水被害を被りました。

そして、その河川氾濫の原因の一つとされたのが、この石橋だったんですね。

河川改修工事に伴い、この石橋は解体されることになったのですが、鹿児島のシンボル的な存在でもあり、歴史的にも重要な意味を持つこの石橋は移設保存されることとなり、この石橋記念公園ができたとそういう訳なんですね。


とまあ、この辺にして・・・

この石橋公園ですが・・・実は薩英戦争の時の砲台が設置されていた場所でもあるんです(^^)

とは言っても大砲が置いてある訳じゃないですけどね(^^;
P9011811-2.jpg

こんな感じで石垣が残っているだけです(笑)


上とは関係ありませんが、川にいたコサギです(^^)
P9011848-2.jpg



鹿児島のこと、また紹介しますね~(^^)
スポンサーサイト



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

コメント
この記事へのコメント
江戸後期から明治・大正の建築はヨーロッパ風を意識しているのがよく判りますね。
石造りの橋は時代の雰囲気だけじゃなく、風格もあって、保存してあるのは良いですね。
2007/09/13 (木) 11:05:44 | URL | ビートニクさん @管理人 #-[ 編集]
ビートニクさんへ
ありがとです~ 
そうですね~移築するのはとても大変なことだったと思うんですが、街の開発に伴い姿を単に消すのではなく、こうやって場所を変えてでも保存されるというのが大切かなあと思いますね~(^^)
2007/09/13 (木) 13:20:46 | URL | えす1964さん @管理人 #-[ 編集]
石橋
キレイですね。
歴史を感じさせるキレイさですよね。

今の世の中はどんどん便利になって橋なんかも
安全なように出来てますよね。
で、そういう橋もキレイなんですがこういうのとは
趣が違いますよね。こういう橋を残そうとするのは
ホントに素晴らしい事だと思います。
鹿児島に行く時は、是非ここを案内して下さい!笑
2007/09/13 (木) 20:59:08 | URL | yu-koさん @管理人 #-[ 編集]
yu-koちゃんへ
大切なのは過去の遺産を残すことだと思うんだよね。なんでも新しくすればいいってものでもないと思うしね(^^)

鹿児島においでの際はご案内させて頂きますよ~(^^)
2007/09/14 (金) 08:27:26 | URL | えす1964さん @管理人 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 ありきたりの毎日の中で  all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. | Template by Gpapa.