fc2ブログ
ありきたりの毎日の中で 
毎日仕事に追われてしまって、ちょっとした出会いや感動を忘れがちになっている自分がいます。そんな些細なことを書いて行きたいと思います よろしく!

        オイラは何があっても琢磨を応援します! TRTrailers480.gif (C)TRT Communication

清水磨崖仏
この間の日曜日、カミさんの実家からの帰り道に川辺にある「清水磨崖仏(まがいぶつ)群」に寄り道しました(^^)

もう夕方になってたんで、写真も暗めになってしまいました(^^;

この磨崖仏(まがいぶつ)群は、昭和34年に鹿児島の指定文化財になっています。
ちょうど岩屋公園というキャンプもできる公園を流れる川の対岸に、切り立った崖があるんですが、その岩壁に平安時代から明治時代までの間に彫られた梵字や宝印塔の供養塔、仏像などがたくさん残っています。
なんだかロマンがありますよね~(^^;

P8261534-2.jpg P8261536-2.jpg


この左側のものが室町時代に掘られたものだそうです。
P8261539-2.jpg P8261545-2.jpg


この左側のものが一番大きいもので「大五輪塔」と言われていて、これは平安時代末期に彫られたものらしいです。写真だとわかりにくいのですが、高さが10メートルちょっとあります。
P8261548-2.jpg P8261549-2.jpg

これは十一面観音で比較的新しく、明治時代のものだそうです。
P8261550-2-2.jpg P8261562-2.jpg

P8261566-2.jpg P8261572-2.jpg


この岩屋公園にはこのほか、江戸時代にひかれた灌がい用水路が残っていたりと結構いろいろと見所はありますね~

キャンプもできるようなんで、次回はキャンプも兼ねて訪れてみたいと思います(^^)
スポンサーサイト



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

コメント
この記事へのコメント
磨崖仏
も良いけど、橋が良いです♪
最初のは石造りですか?
最後の木造の橋は風格が有るというか…
2007/08/31 (金) 12:14:58 | URL | ビートニクさん @管理人 #-[ 編集]
ビートニクさんへ
この橋は結構形も良かったですね~
ただ、古いものじゃなくて、新しく地域興しの事業として取り組んだもののようです。
最初のが石造り、あとの木造のものは一直線になっているのではなくて、Hの字のようになっているんですよ(^^)
2007/08/31 (金) 13:09:55 | URL | えす1964さん @管理人 #-[ 編集]
楽しそうな場所ですね。
えすさん、こんばんは!
切り立った崖、いいですね~。
崖に彫られた仏様も用水路も魅力的です。
一日、散策してみたいでし(^▽^)
2007/09/01 (土) 00:04:10 | URL | guwaさん @管理人 #-[ 編集]
guwaっち~
おはよ~
ホントにいいところでしたよ~
キャンプとかすれば1日中楽しめそうだし(^^)
今回はホント時間がなかったんで、今度はゆっくり行きたいと思ってます~(^^;
2007/09/01 (土) 10:56:57 | URL | えす1964さん @管理人 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 ありきたりの毎日の中で  all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. | Template by Gpapa.