![DSCN0944[1].jpg](http://blog-imgs-10.fc2.com/e/s/u/esu1964/DSCN0944[1]s.jpg)
藺牟田池ってのは周囲3.4kmくらいの火口湖で、小さな山々に周囲を囲まれています。
また、藺牟田池の西側は湿地になっていて、ラムサール条約「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」に登録されているとのことです(といっても内容はよくわかってませんが・・・)
1周ゆっくり廻って20分位でしょうか・・・
まあとりたてて、周囲には何もないのですが、何人かバスフィッシングをする人たちが居ましたね~
で、その人たち向けに面白い看板がありました(写真は撮り忘れです)
「外来魚はリリースできません。持ち帰らない外来魚はこちらへ入れて下さい」とゴミ箱のような箱が設置されていました。
なるほど、外来魚は生態系を壊すってことで、リリースしないようになってるんですね~(^^)
自転車に乗ったあとは、折角きたのだからとボートに乗ることに。
ここの池には白鳥も結構居て、餌をやれるんですね~ 「白鳥の餌」なるものを購入し、ボートに乗り込みます。
白鳥のいるところへボートをこいで行き、餌をまくと白鳥が寄ってきます。

間近で見る白鳥はかわいかったですね~
まあそんなこんなで藺牟田池を後にすることにしたんですが、周囲の案内図を見ると、「竜石」なる文字が・・・
興味を持ったカミさんが、「この藺牟田池全体がパワースポットらしいから是非行ってみよう」と言いだし行くことに。
車で外周をさらに4~5分登ると、竜石伝説の看板が・・・

何だかこの説明書き読んでて・・・「男って・・・バカ(T_T)」と思ってしまった・・・(笑)
この横からはいるのですが、結構急な山道で・・・運動不足のオイラには超しんどかった~(爆)
山道を登ること10分程で竜石到着。

開けてて、見晴らし良かったですよ~(^^)
でも・・・
足が・・・膝が笑っちゃって・・・
カミさん曰く「誰が行くっていったのよ~」
いえいえお前さんですから~(爆)
しかし、こういう自然の中にいると少し元気になれますね(^^)

良いところですね。
仕事での疲れと違って、後が爽やかでしょう?
ラムサール条約は自然の生態系を守る上で大切な条約ですよね。オイラの所でも水鳥公園と周辺が対象地です。
所で、何故か古いPCではコメントが入り辛くて、頻度が落ちていますm(__)m
昨日も何回チャレンジしたか…Win98+Operaでは、相性が悪いんでしょうか?
仕事用のPCではOKなんだけど。
え~~?コメント入らないんですか?すいません!何が原因なんだろ・・・ちょっと調べてみますね
ところで、自然破壊が進む中、こういう条約で制限をかけないと守れないってのも・・・悩ましいところですね・・・
でも、山登りの疲労感って、なんでこんなにスッキリした気持ちになるんでしょうね~ 心地良いですね。
また出かけなきゃです(笑)
あんたは偉い(爆!)
ブラックバスって、勝手に悪い釣り人が持ち込んで放流しちゃって繁殖しちゃうんですよね~釣りを愛する者として恥じる行為だと思いますよ!バスって獰猛な魚なんで、その辺の魚をみんな食べちゃって繁殖力も物凄いらしいですから・・・生態系を崩すのは絶対に許されません(怒!)
そうなんですよ~ 仲良くしてないと家の中に居場所がなくなっちゃいますからね~(爆)
結構釣り人も、「この先、釣り禁止」の区域にしか居ませんでしたし、モラルの低下がこういうことを引き起こしているのかもしれませんね。
で、外来魚はごみ箱のようなところに入れられ
そこで死んでしまうのかしら?
そうだとしたら、外来魚かわいそうですね~
放流しろとは言いませんが人間の勝手で連れてこられ
殺されるなんて…
バスフィッシングは、オイラも経験ありますよ。
って言うか、かなり夢中になっていた時期もありました。今はやってませんが。
わざわざ富山から琵琶湖まで行った事もあるくらいです。
キャッチ・アンド・リリースって言う言葉があるのですが、通常はマナーの良い行為として使われる言葉なのですが、これはバスには縁の遠い言葉ですね。
でも、オイラはバスを放流したことはありません、釣って、いつも退治してましたから!
何を言いたいかと言うと、バス釣りをしている人全てが、マナーが悪いと思われがちですが、そんな事はない!という事を言いたかっただけです(汗)
まあ不味いという話なんで食べられないのでしょうが、なんか調理法でも考えて食べてあげた方がいいのかもしれないよね・・・
そもそもスポーツの名の下に放流したこと自体が問題なんですよね・・・
オイラも海釣りはしてましたが、それは全部食卓に並べて食べさせていただきました(^^)
それが、釣り上げる楽しみのために外来魚が放流された・・・
あ、だからといって全てのバスフィッシングをしているヒトが悪いなんて思ってませんから大丈夫ですよ(^^)
調理法考えておいしく食べられたらいいんですけどね(^^;
えすさんとこに来ると、鹿児島の8年間を思い出して、
ホントに懐かしくなります~。
藺牟田池には何度か行ったこともあるし、
竜神祭って言葉も聞いたことありましたけど、
その竜石と伝説は知りませんでした。
いつの世になっても、男は変わらないってことなんでしょうかね(笑)
竜石伝説・・・読んでいて、全くもう!と思ってしまいました(^^;
でも、少し鹿児島のこと懐かしく思ってもらえればありがたいです~(^^)